ふわふわ言葉から意見の合意形成へ

こんにちは、つむぎの庭、糸野つむぎです。

 

「ふわふわ言葉」って、ご存知ですか?

「ふわふわ言葉」、私は初めて聞きました。しかし、現在の小中学校では道徳教育として取り入れられている所も多いようです。ふわふわ言葉に対し、「ちくちく言葉」があります。意味は、

ふわふわ言葉: 相手の心をぽかぽかと温める言葉

ちくちく言葉: 相手を不愉快にするような乱暴な言葉

まりー(娘)

ふわふわ言葉を使うと、どんないいことがあるの?

つぐみ

優しく配慮された言葉なので、自分の意見を言う時に、相手と対話して解決の道を探ることができる、って。

まりー(娘)

いいやん! ところで、対話での解決って、具体的にはどういうこと?

つぐみ

ふわふわ言葉だと、相手にすぅっと、意見が伝わるでしょ。そうすると、相手はすんなりと問題に対して前向きになり、心を開いて話をしてくれる、ってことかな。

まりー(娘)

なるほど。これ、国会議員に大きな声で伝えたいね!対話での解決が必要な時ほど、温かい気持ちからの言葉が必要なんだね。

 

思い起こせば、子ども達が幼稚園の頃は、物の取り合いで頻繁にけんかをしていました。幼稚園の先生は、成長に必要なことだから、と見守ってくれていました。具体的には、お互いの主張を暴力ではなく、言葉で表現できるように力を貸してくださり、うまく解決できるように手助けしてくれていました。

 

小学生ともなると、言葉で表現することは容易にはなるものの、その言葉自体がちくちく言葉であれば、よけいに問題が大きくなります。そこで、ふわふわ言葉の登場が大切になってくるのでしょう。

同調圧力の高い日本だが、教育により明るい未来

しかし、自分の意見をうまく伝え、相手と対話して解決する以前の問題があります。それは、意見を言わない人が大勢いるということ。日本は同調圧力の高い文化の国だと思います。一昔前、「KY」という言葉が流行ったように、空気を読むということがマナーのように思われています。場面にもよりますが、空気を読み過ぎて、意見を持たずに周囲に合わせるだけの人が多いように思います。忖度も、その過剰な反応の一つでしょう。個人の主張や意見を持った上で、周囲の空気が同質のものであれば、その空気に合わせるのも正解の一つです。でも、「何か違うなあ」と感じるものがあるならば、息苦しさを我慢しているのかもしれません。

 

人の悪口を言うことも、同調圧力に屈しているからかもしれません。いじめもそう。周囲と同じ行動をしておかないと自分がターゲットになるかも、という理由で。あるいは、何となく場を盛り上げるような感覚で、自分の意思に反して周囲に合わせてしまっている、そんなことが、日本の社会では多いような気がします。

 

次の記事は、同調圧力の高い日本の未来のための試みです。

佐賀県武雄市の武内小学校、ここでは、「ピースフルスクール」というプログラムの授業を行っている。もともとはオランダで開発されたもので、考える力を高め、意見が違ってもいい、むしろ違うのが当たり前で、そのなかでどう合意形成していくのかを教える。 意見を言いやすくするために、先生たちは、発言した子どもをほめ、ありがとうと言い、盛り上げる。

朝日新聞「ザ・コラム」2018/3/22

この子ども達の将来が楽しみです。意見をもち、ふわふわ言葉で伝え、合意形成へ。

 

スマホなどの普及のため、若い世代は、肉声で電話することが少なくなりました。とってかわったのはメール、次にSNS。じっくりと向き合って話すことが減っている状況であり、また、同調・シェアが浸透して、対話して問題解決していく、という風潮が薄くなってくると思います。温かい対話は怖くない、むしクリエイティブだという魅力を知ってほしいと思います。

 

スポンサーリンク